今や大人気のニンテンドースイッチ。
そのコントローラーのジョイコンはコンパクトで、おすそ分けプレイや、昔のWiiを彷彿とさせるようなジャイロや赤外線センサーを使った遊び方など、様々な楽しみ方ができますよね。
ですが、そんなニンテンドースイッチのコントローラーには「壊れやすい」という欠点が。
(任天堂は公式には認めていませんが・・・。)
その壊れやすさは「欠陥品では?」という声も上がるほどで、ネット上には1年足らずでジョイコンがダメになってしまったという口コミも少なくありません。
せっかくニンテンドースイッチを買ったのに、ジョイコンがすぐ壊れてゲームができないなんて悲しすぎますよね・・・。
そこで今回は、ジョイコンの故障について、ニンテンドースイッチのジョイコンが壊れやすいシチュエーションから、壊れたときどうやって対処していけば良いかまで、情報をご紹介していきます。
もくじ
壊れやすさNo.1のパーツは?
ジョイコンで壊れやすいパーツのNo.1は「スティック」です。
しかも左スティックの方がよく使われるスティックなので、「左スティック」の壊れる頻度が一番高そうです。
【まずは予防策】ジョイコンを壊さないためには?
ジョイコンが壊れやすいゲームにはある一定の傾向があるようです。
当然と言えば当然なのですが、シューティングやアクションなど激しい操作が行われるゲームほどジョイコンが壊れやすい傾向にあるようです。
有名な例で言えば、スプラトゥーンですね。
常に動かす、動き回らないといけない。
熱くなるとジョイコンの操作も激しくなる。
ジョイコンは早々に逝ってしまいますw
子供がスプラトゥーンでガチャガチャやっていて、
「コントローラー壊れたー」
「ええっ!もう!?」
という会話を繰り広げている親子は少なくないでしょう。
他にもフォートナイトや格ゲーなど。
動きの激しいゲームはジョイコンの天敵です。
ジョイコンを長持ちさせるには、優しく取り扱う、原因となりやすいゲームを避ける・・・とは言っても、なかなか難しいですよね。
結局はジョイコンの耐久度はそこまで高くないと思いますので、故障の機会は早々にやってくると思います。
そんな時には次の方法を試してみてください。
修理に出す前に試しておきたいこと
ジョイコンの特に左スティックがおかしくなってくると、画面上で勝手にキャラが動いたりグルグル回ったり、または動かなかったりと動作がおかしくなります。
そんな時には、まずコントローラーの設定等を見直してみましょう。
例えばジョイコンのスティックの動きがおかしい場合、
- 本体、ジョイコンが最新にアップデートされているか?
- 本体と再接続してみる
など、いくつか改善できるか試してみる方法があります。
コントローラーをチェックする方法など、トラブルがあった際の最初法は公式サイトで公開されています。
参考
【Switch】スティックが勝手に動いたり、一部のボタンが反応しなかったりします。任天堂公式サイト
公式サイトに載っているチェック方法を試しても改善しなければ、修理することを検討しましょう。
修理するなら公式?でも一番高い!
ジョイコンが壊れたら、まず最初に思い浮かぶのが任天堂の公式の修理窓口ですよね。
任天堂で修理を依頼した場合、ジョイコンの修理は1個あたり2,200円かかります。
参考
修理の参考価格 Nintendo Switch任天堂公式サイト
実際はここに送料がプラスされます。
保証期間内(1年以内)であれば送料は無料になるようですが(着払いで送れる)、それ以降だと送料は有料。
修理代金プラス送料のお金がかかってしまいます・・・。
修理期間も長い!
任天堂での修理期間は「通常10日~2週間」とされています。
実際私も任天堂の公式修理を利用したことがあるのですが、ジョイコンが戻ってくるまでに10日以上かかった記憶があります。
私の場合は幸いジョイコンの予備を買っていたので(全部で4個)、修理に出している期間もゲームをすることは可能でしたが、初期の2個しかない場合だと、対戦などのおすそ分けプレイができないばかりか、ジョイコンが2つ必要になるような複雑な操作のあるゲームだと、修理期間中は全くゲームができなくなってしまいます。
何かのゲームを進めている途中だと悲惨ですよね・・・。
お子さんのいる家庭だと、子供の悲しむ姿が目に浮かびます・・・。
ジョイコンが壊れたときのおすすめ対応策がコレ!
保証期間内であれば任天堂の公式の修理窓口を利用するのもアリだと思います。(ジョイコンが返送されるまで待つ必要はありますが。)
しかし保証期間以降だと、送料も考えると1度に数千円かかるのは悩ましいところです。
特にジョイコンは頻繁に壊れます。
壊れる都度、数千円を払っていては堪りません。3回壊れたら、新しいジョイコンを買うのとあまり変わらなくなってしまいます。
そこでオススメしたいのが代替品を使う方法です。
実はジョイコンの修理部品は売られていて、自分で修理することも可能です。
またジョイコンと同等(物によってはそれ以上?)のサードパーティー製(非公式)コントローラーが比較的お手頃な値段で売られています。
どの分野でもそうですが、公式のものは質は良くても高いです。
そして代用品でもそこそこの質の物を見つければ、かなり安く対応することが可能になります。
ここからはそんな代用品を使っていく方法をご紹介していきます。
自宅で即修理可能!安価なスティックの代替品
ジョイコンの壊れやすい部品に関しては、代替品がお手頃な価格で売られています。
例えば以下の商品なら、1商品に2個スティックが入っていますので2回分の修理が可能。
公式サイトに修理に出すよりもだいぶ安く修理できますね。
![]() |
新品価格 |
交換の仕方に関しては、以下のような動画を参考にすれば大丈夫です。
先ほどの商品には工具もセットされているので、動画を見ればすぐできると思います。
ボタンがおかしくなっている人には、こちらのような商品もあります。
![]() |
ジョイコン修理用 方向ボタン/ABXYボタン スイッチシールセット 新品価格 |
激しいゲーム専用のコントローラーを用意する
スプラトゥーンのようにジョイコンが壊れやすいゲームをする時には、専用のコントローラーを使うようにすることで、ジョイコンを温存して寿命を延ばすことができます。
任天堂の純正品でもプロコンという両手持ちのコントローラーがあるのですが、プロコンは価格が7000円ぐらいと高いです。
「どうせ壊れても良い」と思えるような、以下のような安い代替品を使うのが良いかもしれません。
![]() |
新品価格 |
まとめ
ジョイコンは本当に壊れやすいです。スプラトゥーンとかをやったらすぐ壊れます。
本来であれば任天堂がしっかりと対応して、壊れにくいNewジョイコンを出すべきなのですが、どうにもその気配がありません。
ジョイコンを最初見て「小っさい!」と思った直感は間違いではなかったのかもしれません・・・。
とは言え、文句を言っていても任天堂がすぐに対応してくれるわけではないので、今できる最善の対応策を行っていくしかありません。
ニンテンドースイッチは購入後に修理で意外な出費があることは覚悟しつつ、いかにその出費を抑えていくかで対応していくしかないのでしょう。