昔に比べると携帯に届く迷惑メールやメッセージは少なくなりましたが、届くときは届きます。
SMSで迷惑メッセージが届くと、「えっ!?何で?情報流出?」と驚くかもしれませんが、多分それは無差別に送っているので、心配しても仕方無いです。
それよりも気になるのは対処法ですよね。
3大キャリアだと、サポートページが充実しているので、対策方法はすぐ見つかりますが、問題なのが格安SIMの場合。
格安SIMは料金が安い分、やはりサービスの質が落ちるのは否めないので、サポートもかゆいところに全く手が届かないことがあります(笑)。
私の場合は、楽天モバイルにMNPで乗り換えした直後、非通知の迷惑SMSが届くようになり、対処法でちょっと困った経験がありましたので、その経験を元に対処法をご紹介します。
格安SIMの会社に頼っても仕方がない?
例えば楽天モバイルの場合、迷惑SMSメッセージの対処法を探しても、見つけることはできませんでした。
それもそのはず、格安SIMの会社は大手の3大キャリアに便乗しているサービス。
対応を行いたいなら、例えば楽天モバイルでドコモ回線のプランに申し込んでいた場合であれば、ドコモのやり方で対応しないといけないからです。
(※格安SIMの方のサービスで対応できる会社もあります。)
最初これが分からず、楽天モバイルのサポートページや、会員ページをウロウロして時間を無駄にしてしまいました・・・。
その後、ドコモのサポートページを見て対応することで、SMSの迷惑メッセージはシャットアウトすることができました。
ドコモ系の格安SIMで迷惑SMSを拒否する方法
ドコモのキャリアであれば、ドコモのサービスを使って設定することが可能なのですが、格安SIMの場合はそれができませんので、電話をかけて自動音声に従って設定を行うことになります。
次のリンク先にその方法が書いてあります。
参考
SMS拒否設定をダイヤルで設定する方法NTTドコモ公式サイト
自分の場合(楽天モバイル)は、SMSはそのまま使い続けたかったので、とりあえず「非通知SMS拒否を設定する」で設定しました。
ネットワーク暗証番号はどこ!?
この電話での設定の時に必要になるのが「ネットワーク暗証番号」。
「え?ネットワーク暗証番号って何だっけ?」となる人もいますよね。
大丈夫です。
楽天モバイルの場合、メンバーステーションに行けば、ネットワーク暗証番号を確認することができます。
パソコンからの場合だと、メンバーステーションにログインした後、会員メニューの「登録情報・設定変更」→「ご契約者様情報」と進めば確認することができますよ。
迷惑SMSは個別番号ごとの設定も可能なので、必要に応じた設定を行って、迷惑SMSをブロックしていきましょう。